整骨院での【回数券やサブスク】で後悔しないために注意したいポイント

整骨院情報

■これから治療院に通い始めようと思っている方
■通院中の院で回数券を使っている方
■働いている人の意見を聞きたい
■料金以外の判断基準を知りたい
■自分には何が必要なのかわからない方

最近、治療院業界では大手整体チェーンが同時に倒産するという出来事がありました。

驚くべきことに、その際 「回数券の返金はしない」 という対応が取られ
多くの患者さんが悲しい思いをされています。

そこで今回は、患者さんに知っていただきたい「回数券と治療院の関係」についてをまとめていきたいと思います。

治療は、その日の体の状態を観察しながら変化に合わせて行うものです。

それを「〇回で治ります」と最初から決めてしまうことに、私は疑問を感じています。

もちろん「お得だから」と回数券を好む方もいますが
本来は扱いが難しいものだと考えています。

返金されないケースが多い

■予定より早く良くなっても返金なし
■契約時に「返金不可」の同意書を書かされることもある
■施術が合わないと感じても途中でやめられない

結果的に患者様が泣き寝入りになってしまうことも聞きます。
返金してもらえばいいのにと言っても自分が悪いからとあきらめてしまう方もおられます。

目標達成と回数が合わない

■回数券を使い切っても改善しない場合 → 追加購入を勧められる
■逆に早く治った場合回数券が残る(惰性で通う可能性あり)
■そもそも初めから正確な回数は読めない

冒頭お伝えしたように明確に何回と予測するのは、難しいです最近来られた患者さんにも診療しながら経過の様子を見させてくださいと伝えたくらいです。

「売ること」が目的化してしまう

■回数券を買わせることがゴールになってしまう
■その後は「消費させるだけ」になってしまうことも
■治すことより経営優先の院も存在

ノルマ型の治療院に多い現象です。
成約や回数券販売が目的と目標になり大切な治療の部分へのこだわりはないように思います。
そのような院の特徴として、勉強会の内容自体が治療に関するものでなく
販売に関してのものが多いところは注意です。

経過や結果に関してはそこまで重視しておらず同じような治療をこなしていくだけの治療

施術者が毎回違う場合のリスク

■担当が固定されず技術差がある
■症状を継続的に追えない
■マニュアル対応になりがち

個人の院であれば関係ありませんが、グループ整骨院ですと初診だけ技術のある院長や成約率と呼ばれる回数券販売の高い人が対応して
いわゆる回数券消費の二回目以降は、経験の浅い先生が対応するのはよくあることです。

初回だけ安く設定し、その裏にはほぼ必ずというほど回数券購入を勧められるパターンです。
これはほぼ100%と言っていいくらい確実です。

Google口コミなどで「買わされて後悔した」という声が多い院もあります。

■通常料金との差を大きく見せて初回の来院を促す
■「今だけの特別価格」「今日契約すればお得」と煽られる
■数十万円単位の回数券をその場で契約させられる
■本当に必要か考える時間がない

事前に確認したいポイント

■回数券販売はしているのか?
■料金表はきちんと公開されているか?
■初回から回数券購入が必須なのか?
■回数券を買わないと初回料金が適応されないのか?
■口コミの協力は強制なのか?

上記は確認してから来院されると良いと思います。

最近は「月額制のサブスク整体」も出てきています。

一見お得に見えますが、通っていなくても料金が発生するケースもあるので

後々トラブルの原因になる可能性があります。

「お得だからこちらを契約した方がいいですよ」と強く勧められる場合は要注意です。

実例

■初診時に回数券を買ったりサブスクを契約するまで帰らせない
■買わないことや検討したい旨を伝えると態度が悪くなる
■初診時に治療よりも回数券の説明やサブスクの契約内容の方が長くうんざりしてしまう

など自身の院に来院される患者様から実際に体験したことを聞いております。
院の口コミにも書かれていることもあり目を通してから来院される方がよさそうです。

■回数券やサブスクは便利に見えてもリスクがある
■返金されない・追加購入が前提など問題が多い
■「治すこと」より「売ること」を目的にしている院には要注意
■行く前に必ず料金体系や回数券の有無を確認しましょう

本来の目的は「患者さんの体を良くすること」です。
その原点を忘れず、信頼できる院を選んでいただければと思います。

回数券やサブスクの仕組みそのものが悪いわけではありません
1回の施術単価が低くなる、契約したからと継続通院のモチベーションになるなどメリットになる部分もあります。

TAKE先生
TAKE先生

まるで回数券やサブスクが悪いように聞こえてしまったかもしれませんが使い方では、患者様にメリットになる場合もあると考えています。

コメント