「肩こりから頭痛が起こる」整骨院で対応できる“緊張型頭痛”の原因と改善方法

整骨院情報

肩こりがひどくなる

「頭が重い・痛みがです」

「こめかみがズキズキする」

「頭全体が締め付けられる痛みがる」

と感じたことはありませんか?
その原因は「筋緊張型頭痛」と呼ばれるタイプの頭痛かもしれません。

首から肩にかけての筋肉(僧帽筋・後頭下筋群など)が硬くなり、
筋硬結が発生し筋硬結自体が痛みを出していたり、
血流が悪化することで虚血状態になり酸欠状態になりその結果、頭痛が引き起こすとされています。

肩凝りと筋緊張性頭痛に関してまとめていきます。

肩こりから頭痛が起こるメカニズム

頭痛には危険な痛みを出すものから整骨院で対応できるものまで種類があります。

その中でも「筋緊張型頭痛」は整骨院で対応する種類の頭痛です。
初めに、肩凝りを訴えられて来院される方もお話を聞くと頭痛をお持ちの方が多くいます。

筋緊張型頭痛とは、「首や肩、後頭部」の筋肉が長時間緊張することで起こる頭痛です。

具体的には、「僧帽筋・後頭下筋群」といった首の後ろの筋肉が硬くなり、筋肉内の血流が悪化。

血流が滞ることで、酸素や栄養が不足し、痛み物質(ブラジキニンやヒスタミンなど)が発生します。
この痛み物質が神経を刺激し、「頭が締めつけられるような痛み」を感じるのです。

また、頭の筋肉や首の筋肉「側頭筋・胸鎖乳突筋・斜角筋」なども同様にトリガーポイントや痛み物質が発生し頭痛の発生に関係します。

首、肩、後頭部から側頭部までの筋肉の影響で頭痛が発生すると考えられます。

緊張型頭痛とはどんな症状?

「筋緊張型頭痛」は、首や肩、後頭部の筋肉が硬くなり、血流が悪くなることで起こる頭痛です。
頭痛の中では最も多く、特にデスクワークやスマホ操作が多い現代人に非常に多く見られます。

主な症状として次のような特徴があります。

■頭全体が締めつけられるような痛み
→「鉢巻きを巻かれているよう」と表現されることもあります。
■首や肩のこりを伴う
→ 首の後ろや肩の筋肉が常に張っている感覚を感じます。
■痛みは両側に出ることが多い
→ 片頭痛のように片側だけではなく、両側が重くなるのが特徴です。
■ズキズキという拍動痛ではなく、鈍い・重たい痛み(締め付けられるような感覚)
→ 安静にしていても続くことが多い。
■長時間続くこともある(数時間〜数日)
→ 慢性化するとほぼ毎日のように痛む人もいます。

また肩こりがひどすぎて気持ちが悪くなると言われる方も多くいます。

現代病ともいえる肩こり。
小学生でも肩こりを訴えることは、珍しくありません。

長時間の不良姿勢や同一姿勢、パソコンやスマホのブルーライトなど体に与える影響は大きいです。

具体的な原因は4つが考えられます。

■長時間の同じ姿勢
→ デスクワークやスマホ操作で、首や肩の筋肉に常に力が入る。
■姿勢不良(猫背・ストレートネック)
→ 頭の重さを支えるために、後頭部の筋肉が緊張。
■ストレス・精神的緊張
→ 自律神経のバランスが乱れ、筋肉がこわばる。
■目の疲れ(眼精疲労)
→ 目を酷使することで、後頭部や首の筋肉が硬くなります。

これらが重なって、血流の低下 → 酸素不足 → 痛み物質の発生 → 頭痛という悪循環が起こります。

特に姿勢の悪さから筋緊張が起こることも珍しくありません。

筋緊張を緩める施術

第一に考えていかなければいけないのが筋緊張のある筋肉を緩めていくことです。
緩める方法は、なんでもいいと思います。

整骨院では、マッサージ系のほぐし方をするところがほとんどです。

■ストレッチ
■マッサージ
■運動療法(相反神経抑制)
■こういったセルフケアアイテムを使う

こういうアイテムを使うこともありです。

目的は、筋肉を緩めることなので方法は、合う合わないできめるのが良いと思います。「
「マッサージを受けることだけが治療ではないです。」

骨格・姿勢の矯正で根本改善

人の体は、筋肉だけで出来ているわけでは、ないです。
骨格は、注目しないといけないポイントです。

■骨盤矯正
■ストレッチポールを使い矯正する
■トムソンベットで矯正
■ブロック矯正

など上げると様々な矯正のやり方があります。

姿勢(不良姿勢)を矯正するためには、骨格矯正は欠かせないです。

筋肉×骨
このバランスが大切です


主に多くの整骨院では、筋肉と骨にアプローチします。

■温めにより血流が良くなり筋肉の緊張が和らぎます。
また温めることにより感覚が鈍くなるので痛みの緩和になります。
蒸しタオルを首に当てたり、湯船にしっかり浸かることも効果的です。

■ご自身でも筋肉をほぐすことが出来れば症状は、和らぎます。

肩甲骨周りをほぐす簡単ストレッチもおすすめです。
肩、首、背部全体的にほぐせると良いと思います。

慢性頭痛への移行

肩こり頭痛は「放置せず、正しいケアを」していきましょう!

そのまま放置してしまうしまうと長期間頭痛と付き合うことになるかもしれません。

一時的な肩こり頭痛でも、放置すると慢性頭痛へ移行することがあります。
長引くと痛みの「記憶」が脳に残り、治りにくくなります。

慢性的な肩こりや頭痛は、集中力の低下や不眠症状を引き起こすことも。
仕事や日常生活にも支障をきたすため、早期のケアが重要です。

セルフケアで対応したい方はこちらをご覧ください

コメント