手のしびれ・握力低下・肩こりが続くなら“胸郭出口症候群”かもしれません

健康情報

「朝起きたときに手がしびれていた」

「つり革につかまったら腕がジンジンした」

「腕のだるさが続いている」

「最近、手の力が入りにくくなって握力が弱くなったと実感した」

こうした手・腕・肩の違和感、放っておくとやがて大きな違和感になり長引くケースが多いです。

実はその原因が首~鎖骨~肋骨あたりを通る神経・血管の通り道にあるということが整骨院・整体院の現場ではよくあります。
いわゆる【胸郭出口症候群】と言われるものです。

腕へ走る【神経と血管】の通り道とは?

首元には、鎖骨と筋肉、鎖骨と肋骨の間には

「腕神経叢」「鎖骨下動静脈」という腕への神経と腕への血管が通っています。

様々な問題で通り道が狭くなったり、筋肉が硬くなる姿勢が悪いなどにより
“圧迫や牽引”が生じると痺れや痛み、だるさ握力が低下することが起こります。

実際に自身の院でもこういうケースを数多く診ています

整骨院治療の現場から見える典型的な姿勢・動作の問題

原因としては
■姿勢不良(なで肩・巻き肩・猫背)
■重い荷物を持つことが多い方
■長時間のデスクワーク・スマホ操作
■小胸筋・斜角筋の緊張
■骨格異常(頚肋)

などがあげられます。

日常のなかでの因子として

■姿勢不良
猫背やなで肩など、前かがみの姿勢が続くと、筋肉が緊張して神経を圧迫しやすくなります。

■首や肩の筋肉の緊張
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、重い荷物を持つことなどが原因で、首や肩の筋肉が硬くなります。

■骨格の問題
生まれつき鎖骨や肋骨の形に異常がある場合もあります

基本的には、姿勢の問題と筋肉、骨格のズレにより段々に不調が出現する。

大きく2つの方法があります。

【整骨院・整体院での治療アプローチ】

【自宅でできるセルフケア&注意点】

整骨院・整体院での治療アプローチ

治療家視点で解説します。

考えられることとして
筋肉が原因な可能性と骨格的な問題の場合が考えられます。

筋肉による可能性

斜角筋による狭窄
胸郭出口症候群は、別名斜角筋症候群とも言われます。

首の側面にある「斜角筋」という筋肉の間を神経や血管が通ります。
なで肩の方や、うつむく姿勢が多い方は、この筋肉が緊張し、神経を挟み込むことがあります。
首の痛みにも関係する筋肉なので頚部痛の方も効果が見込めます。

小胸筋・大胸筋での圧迫
胸にある「小胸筋」という筋肉の下を神経や血管が通ります。
デスクワークや長時間のスマホ操作で前かがみの姿勢が続くと、この筋肉が硬くなり、神経や血管を圧迫します。

筋肉の柔軟性を出せると症状が軽減することが多くあります。

骨格のズレや可動域制限による可能性

肋鎖間隙(肋骨と鎖骨)での狭窄
鎖骨と第一肋骨の間が狭くなることで神経や血管が圧迫されます。
猫背や巻き肩といった不良姿勢が主な原因です。
姿勢が悪いと背部が丸くなってしまい(猫背)になってしまい首元が狭窄してしまいます。

骨と骨のつなぎ目は、関節になっているので動作不良により関節が動かなくなってしまっています

【自宅でできるセルフケア&注意点】

自身では、胸部を広げる(胸を張る)ストレッチが有効になります。

■首〜肩〜胸周囲のストレッチ
前斜角筋・中斜角筋・小胸筋の伸ばし方。
椅子に座って片手を反対側の膝に置きながら身体を斜めに倒す
■姿勢改善の習慣
デスクワーク中に首・肩を後ろ下へ、スマホ操作時の頭の位置・肩の巻き込みを意識する。荷物を肩掛けではなく両手持ち・バックパックにするなど。
■血行不良・冷え対策
肩〜鎖骨下を温める、手をあげる動作を控える・腕を長時間下げたままにしない。

自宅では手先、首元を冷やさないで温めることが大切です。
温めグッズは、整骨院でも温熱療法として取り入れている院があるほどなので有効と考えます。

自宅ケア向けグッズとして
ストレッチポールがかなりおすすめです。

ストレッチポールについてはこちらをお読みください

注意点
セルフケアだけでは改善が難しいケースもあり
整骨院・整体院での専門治療が必要な場合があります

整骨院・整体院での早期受診のすすめ

このような症状は要注意
■手のしびれ・うずき・ビリビリ感(特に小指側・前腕尺側)
■腕を上げる・下げる・荷物を持つ動作で悪化する痛み・だるさ
■握力低下・手先の動きが鈍くなる(手の内側筋萎縮など)
■血行不良による手・腕の冷え・むくみ・蒼白または青紫化

自身でストレッチや姿勢を気負つけても改善されない場合には、整形外科や整骨院の受診で専門家の意見を聞くことをお勧めします。

コメント